

植物は太陽の光のエネルギーを使って光合成をし、糖を作ります。その糖を頂いて私たち動物も生きています。太陽は毎朝変わらず出てきて、地球に光や温かさをもたらしてくれますが、当たり前すぎて無意識になりがちな存在でもあります。
私たちにとって、自分自身もそうではないでしょうか。自分の心の声、体の声を無視して、睡眠を削り、テキトーなものを食べて過ごしていませんか?一番の太陽は自分自身なのかもしれません。心の中に、太陽を持つこと。それは目指すところだったり、自己肯定感だったり。

お米や野菜を育てるにあたって、土は基礎のキ。特に、農薬や肥料を使わない自然栽培では、土がそこで育つ植物を決めます。土の声を良く聴いて環境を整えること。綺麗な土から。土壌微生物が大事と言われますが、一種類の微生物が沢山いればいい、という訳でもありません。やはり多様性が欠かせないのです。
人間社会でも、一種類の人間が沢山いても面白くないし、皆の居場所がなくなってしまいます。いろんな人を抱擁できる社会が必要です。さらに、環境が人を作ります。まさに、自然栽培において土が野菜を育んでいくように。

野菜の一番の肥料は農家の足音だ、という言い伝えがあります。ある保育園では、土の条件はあまり良くないものの、毎日子どもたちの笑い声があるお陰か野菜がとても元気に育っています。
また、逆に、農福連携(障害や働き辛さを抱えた方々が農業に携わる)の現場では、普段の室内作業では無表情だったりイライラしてしまいがちだったりする人が、畑では生き生きと顔を輝かせて作業している場面も見られます。言葉でのコミュニケーションが難しい人でも、不思議なことに何か通じている気もするのです。土は、非言語的コミュニケーションの1ツールなのかもしれません。
最後に。自然栽培の一番の醍醐味は、その野菜らしく育て、その野菜本来の味を引き出すこと。甘味と旨味のバランスが良く、雑味がなくてとても美味しい野菜ができます。
自然栽培を、植物の基本、土の基本から応用まで深く学べる塾です。座学と実習を組み合わせて行います。自分の感性をフルに使って行う自然栽培。自分らしい自然栽培を通して、美味しさと笑顔が溢れる世界を目指して。
自然栽培を、自分の頭で考え心身で感じ、基礎から応用まで主体的に学んで極めていきたい方。特に、今後各地域や分野のリーダーとして、自然栽培などを伝えていく心持のある方。何らかの形で実際に畑に関わっている方。
※原則、全12回現地で参加できる方
毎年3月から翌年2月まで
(2025年度・第二期生は2025年3月1日初回)
原則毎月第一土曜日、全12回
※天候によって変更の可能性があります
10:00 - 12:00 第一部
13:00 - 15:00 第二部
※天候やカリキュラムによって変更の可能性があります
※お昼は各自取ってください。会場でも食べられます
拠点:愛知県豊田市手呂町山ノ田336-20
「自然農福の力」圃場
その他、愛知県各所
2025年度:半年につき40,000 円(税込み。年間合計80,000円)
※現地での座学・実習の参加の他に、LINEグループでのサポート、座学のアーカイブ視聴(1年間)、年間2回の自然栽培BOXが付きます
※学生の方は半年につき30,000円で受講できます
※チーム畑で使う資材等、追加の費用が発生する場合がございます
お支払いは入塾確定後にお願いします
お支払期限は2025年3月28日(金)です
キャンセルポリシーは、入塾が確定し契約に同意した時点で発生します。
~ 3/21(金)10%を手数料として差引き、90%返金
3/22(土)以降 返金無し
汚れてもいい服・靴
飲み物
会場で昼食をとる方は昼食
その他、着替えや帽子など各自必要なもの
お申し込みからの流れ
・お申し込み(2024年12月26日~2025年3月)
※定員に達し次第締め切る場合がございます
・zoom 面談
・入塾の可否をメールでお伝え(面談から1週間以内)
・利用規約への同意・入塾手続き
・受講料のお支払い(3月28日まで)
・入塾説明会・第一回講義(3月1日)
第二期生に応募する
3月
★入塾説明会・プレオープン★
なぜ虫に食べられにくい野菜が育つ?
4月
★入塾式★ 畝は立てなきゃいけないの?
5月
光合成ってそんなに重要なの?
6月
葉っぱばかりで実が生らないのだけど…
7月
なぜ無肥料で野菜が育つの?
8月
美味しい野菜はどうしたらできるの?
9月
土地に合った野菜ってなに?
10月
自分に合った農業の形態は?
11月
植え付けが遅くなっても大丈夫?
12月
作付け計画はどうやって作るの?
1月
総まとめ・補習
2月
★最終発表会・卒業証書授与式★
※実習は、塾生の希望や当日の天候などを考慮して内容を決定します。例えば、播種育苗の仕方、刈払機の安全な使い方、収穫・出荷の仕方、土壌診断の行い方などを考えています。またその他に、卒業生や塾生の畑を訪問してその環境にあった栽培を考えるなどの機会もあります。
※天候や生育状況等によって内容が変更になる可能性があります。
※座学部分は後日オンライン配信で見返すことができます。各回、公開から12カ月視聴可能です(塾生の場合)。
第二期生に応募する